看護師3年目の悩みのすべて&もう辞めたいナースへ
看護師として1年目、2年目を突っ走ってきて迎える看護師3年目。
ある程度、仕事にも慣れてきて、周りも見渡せるようになってきているのではないでしょうか?
そんな看護師3年目で抱える悩みとは、一体どんなものがあるのでしょう?
これまでの悩みとは、全く異なる新たな悩みを抱えるのが看護師3年目でもあります。
看護師3年目で抱える悩み
リーダー業務で抱える悩み
看護師3年目でリーダー業務を任されることが増えていきます。
週に何度かリーダー業務を経験するうちに、全体が見れるようになっていき学べることも増えていくことでしょう。
その一方で、リーダーとして医師と患者さんの間に立ち仕事を進めていく中で、他のメンバーに対しても目を向けなければいけません。
経験がまだ浅い看護師に対しては、気づかないことを教えてあげられるようにフォローや手助けも必要となってきます。
これまでは、先輩看護師の補佐役として働いていた人も、リーダーとして責任のある立場になります。
自分の仕事だけで精一杯なのに、リーダー業務を任されることで負担が大きくなってしまうということが看護師3年目で出てくる悩みです。
先輩看護師がリーダーを務めるときには、どのような動きをしているのかを見ながら、自分の中でできるようになるといいですね。
プリセプターとして抱える悩み
看護師3年目で新人看護師のプリセプターを任される場合もあります。
何も分からない新人看護師に指導をしたり、精神的面で支えになる必要がありますが、新人看護師(プリセプティー)とうまく相性が合わずに指導も苦労することがあります。
でも、あなた自身が経験してきた新人看護師の頃を思い出して、どんなことで自分自身が悩み苦しんでいたのかを考えながら、新人のプリセプターができればベストではないでしょうか。
3年目で初めての異動での悩み
看護師3年目で初めて異動を経験する人も少なくありません。
これまで経験してきたところとは、畑違いの部署への異動になった場合には、また一から勉強しなければいけないことも多く、新人の頃のような負担が待っているということがあります。
異動した部署によりけりで、異動先が自分の興味が持てないようなところや、以前の部署と比較しても前の方が働きやすかったという場合には、辞めたくなってしまうこともあるようですね。
3年目で希望していない部署や、激務な部署への異動になったことがきっかけで、初めて転職を考える人も出で来るほどです。
慣れからのミスが増えてしまう
これまで慎重になってあまりミスをしてこなかった人でも、仕事にある程度の自信が出てくることから自分の思い込みや自分の仕事に過信してミスをしてしまうことが出てきます。
看護師3年目でミスが続いてしまうと向いてないのかな・・・と落ち込んでしまったあげく、3年目なのにミスばかりしている自分を責めて辞めたい・・・と考える人もいるほどなので、3年目になった時ほど注意深くミスには気を付けなければいけません。
看護研究があったり、委員会などの出席頻度が高くなる
看護師3年目になると、看護研究の順番が回ってきたり、病院によっては新たに委員会なども増えて忙しくなります。
ただでさえ、業務が忙しくて休めていないのに、こうした業務以外の積み重ねで負担が大きくなって辞めたくなる人も出てくるのが看護師3年目です。
自分の業務とは違うところでの負担は、ストレスの元になってしまうこともあるでしょう。
あなたが抱えている悩みは?
看護師3年目で抱える悩みを見てきましたが、あなたはどんな悩みを抱えていますか?
看護師3年目では、新たに責任感や業務負担が必ず増えていき、キャパオーバー状態になってしまう看護師も多いです。
悩んだときには、自分よりも年上の先輩看護師の言動を見て学んだり、時には相談したりしながら進めてみるといいですね。
それでも、あまりに業務負担が多すぎて、既にキャパオーバーをしている状態なら、看護師長に相談して負担を減らしてもらうように調整してもらうといいかもしれません。
看護師3年目で辞めたいと考えている人へ
看護師3年目でどんどん自分の負担ばかりが増えて忙しくなるだけで、仕事が辛い・・・しんどい…という方もいるかもしれませんね。
看護師3年目になったことをきっかけに「もう辞めたい・・・」と、そろそろ転職を考える人も少なくはありません。
看護師3年目で転職をするのであれば、自分が大切にしたいものは何かを明確にして転職するのがベストです。
- さらなるキャリアアップを考えるのか
- やりたい看護に挑戦するのか
- ワークライフバランスの取れる職場へ行くのか
悩みが多くて辞めたいほどなのであれば、まずは看護師の転職サイトを使って本当に働いてみたいと思えるような職場があるか探してみて下さいね。
転職サイトでは、転職すること自体にまだ迷いがあったり、将来の転職で考えているという方でも気軽にコンサルタントにも相談ができますよ。
看護師3年目といってもまだ第二新卒ですから、しっかりと中途入職に対しての教育体制もあるようなところがおすすめです。